top of page

築41年のマンションリノベーション

執筆者の写真: くらしの社長くらしの社長

更新日:2021年7月26日


独立したキッチンをLDと一体化して、ユーティリティ、サニタリーへの家事動線を連続させた、セミスケルトンリノベーションです。

40年間手を入れないまま過ごし、世代交代してご家族が住み継ぐことになりました。


大きな課題として、4人家族が住むには64㎡と昨今の標準としてはゆとりが無いこと。

もとの間取りは40年前の設計なので、キッチンはかなりコンパクトな独立型。ここをダイニングと繋いで広く開放的なLDKとしよう!というのが最初の構想でした。

ところがダイニングとキッチンの間には独立した50㎝角の柱が存在し、どうしてもキッチンを広げる事が出来ません。そこでコンセプトを「開放的なLDKから」「開放的なキッチン~家事スペース」に変更しました。


リビングって広いに越したことはないんですが、必ずしも出来ない場合はキッチンと家事中心の空間を優先する生活もありで、リビングを犠牲にした分思い切ったキッチンレイアウトが可能です。ゆったりした家事スペースを含めた広いキッチンとなり、家族でキッチンを楽しむLDK、という考え方ですね。


ちなみにキッチンを家族で楽しむかどうかは、ご主人が料理するのかによると思っている方が多いと思いますが、料理をしないご主人はだいたい後片付けをしていると思うので、であれば楽しく後片付けしてもらった方が「家族でキッチンを楽しむ」ことになると思います。

今回もその要素を持った空間になっています。


キッチン~ユーティリティはオーナーさんの好みだった、なんとなく土足感、業務用感のあるデザインイメージを取り入れて、ステンレス製オーダートップと、ラワンべニアで造作キッチンを造り、ユーティリティ側の床はタイル(下階への音を考慮してタイル調樹脂フロア)としました。天井には配線ダクト式の照明が付きます。



以前より小さくなったLDKは、廊下との間の扉を取り払って一体感を出すようにしました。ちょっとでも普段の生活空間の一部らしくするために、飾り棚をつくりスマホの充電場所にしています。


もともと玄関の横に小さい不思議な納戸?があって、ドアを開けてみると「えっ明るい!」という場所が存在しました。

これもキッチン横と同様の邪魔な柱の恩恵で出来た空間らしく、さっそくドアを取ってみたところ、玄関の明り取りと土間収納スペースに早変わりしました。

それがこれです↓ 左側に可動棚を付ける予定です。



今回スケルトンに出来た部分は、全て内側断熱にして、既存も窓には内窓を設置し、冷暖房効率と快適性に配慮しました。

ドアを取り払いつなげただけで、奥行きを持つことによって空間は活きてくるのですが、そこだけしか考えないとかえって快適性や経済的な欠点が発生してしまうのです。


最後にリノベ前の写真です。 キッチンの狭苦しさと、ドアが邪魔なのがよくわかりますね。




 
 
 

Commentaires


03-5878-0236

くらし工房大和は、東京都江戸川区で地域のリフォームなどの小さな仕事から、住宅や小規模施設までの新築、主に木造で高気密・高断熱の建物を建てる工務店です。

住まいのこと、建築・工務店のこと、ホームページの内容について、その他なんでもお気軽にお問合せください。

株式会社くらし工房大和

(くらしこうぼうだいわ)

〒134-0081 東京都江戸川区北葛西2-3-15​

​TEL 03-5878-0236

FAX 03-5878-0237

  • Facebook
  • Instagram

施工可能エリア: 東京都

江戸川区|葛飾区|江東区|墨田区|文京区|台東区|中央区|足立区|荒川区|千代田区|中央区|港区|品川区|大田区|目黒区|世田谷区|豊島区|中野区|新宿区

​その他

<千葉県>浦安市|市川市|船橋市|習志野市|千葉市|鎌ヶ谷市|松戸市 <埼玉県>八潮市|草加市|三郷市

その他の地域についてはご相談ください

Copyright 2019 くらし工房大和 All Rights Reserved

  • Facebook Social Icon
bottom of page