necotto Koshigaya(ネコット 越谷)
猫と暮らす。
地域と暮らす。
「一匹でも多くのネコを幸せにしたい」
「そして、ネコに関わる人に、ひとりでも多く『幸せ』を感じてもらいたい」という想いから始まった、
カフェ、キッチンスタジオ、賃貸住宅からなる複合施設です。
賃貸だって、ネコと一緒に暮らしたい
ネコと目が合うキッチンだったら、もっとおいしいものがつくれそう
お昼寝するネコを見ながらお茶が飲めたら、癒される
そんなネコつながりがひろがる暮らしが、ここで始まります。

この建物は、集合住宅、カフェ、キッチンスタジオの複合施設です。
構造は木造在来工法。構造材は100%紀州の杉、ヒノキの無垢材からなる純国産の建物。
地盤対策や断熱性能、音の問題など様々な工夫を織り交ぜ、猫といっしょに快適にくつろぐ暮らしと、楽しく過ごすコミュニティーをつくります。
もともと駐車場だった敷地は、ブロック塀やコンクリート、砂利などの舗装を撤去して土だけの更地にします。
地鎮祭を地域の氏神様に執り行っていただき、工事の無事を祈念。
あいにくの雨はほぼ止み地鎮祭は滞りなく終わりました。
雨でぬかるんだ中、神主さん自ら長靴で準備に奮闘していただいたおかげです。ありがとうございました!


地盤補強には「D-BOX」を採用しました。
荒川、中川、江戸川、利根川と囲まれた東京から埼玉のこの一帯の地域は、ほとんど地盤補強が必須となりますが、
ここでは特に軟弱層が深い所にあり、一般的な杭状の補強方法では費用対効果が低くなるので、この工法を選んでいます。
砕石の束を敷き詰めて表層を動きにくくするこの工法は、道路の路盤補強にも使われるものです。
↓D-BOXの説明
砕石や発生土(用途・土質によっては不可)等の自然素材を使用し、土質や水質に影響のあるセメント固化材は一切使用しないため、六価クロムを発生させることはありません。また強度発生後も完全に透水性を有しているため、土中環境(水道を塞ぐなど)への影響も最小限になるという自然環境に配慮できる製品です。(D-BOXホームページより抜粋)



基礎工事に入ります。遣り方→根伐りと続きますが、今回はD-BOXの施工時に根伐りは済んでいるので、その上に砕石を敷き詰めます。
砕石の厚みは100mm~220mm。D-BOXの袋の上は厚くなるので、ほとんど220mm。
D-BOXの袋の中の砕石と足すと、かなりの量の砕石になります。


各住戸のほかに、1階にはカフェやキッチンスタジオの厨房があるので、この時点で行う配管類がたくさんあります。
この位置がずれるとコンクリートを打った後で大変な事になってしまうので、慎重に位置出しを行います。
が、なにせ砂利の上なので大変困難な作業です。


鉄筋配筋完了。
カフェになるところは土間床になり床が低く、基礎の立ち上がりはありません。
代わりに地中梁という地面の下に基礎梁を作ります。
設備の先行配管は北側に集中。
2階6世帯、1階1世帯+カフェ、キッチンスタジオ、ラウンジ(共用)の分の配管がずらりと並びます。