リノベーション事例
~公園の辺の家~
鉄筋コンクリート造の半地下と木造2階建て、築40年以上経つ住まい。
目の前には湖畔を思わせる大きな池と、緑豊かで静かな公園があります。
計画は5年間空き家になっていた以前の住まいを、終の棲家としてリニューアルしました。
―完成写真―
クリックで拡大します









設計・施工で工夫した点
和室はキッチンと繋いでダイニングルームに。しつらえは和室のままで以前とほぼ変わらないので、タイル貼りのモダンなキッチン一体としてどことなく大正ロマン風な仕上がりとしています。アイランド風キッチンを囲む収納家具は、台形の部屋の使いにくさを解消するアイデアです。
2階は全て床暖房。キッチンは壁、床とも高性能断熱材に変りとても快適に。1階も床断熱を行い、底冷えしていたコンクリートの冷たさが緩和されます。
玄関はシューズクローゼットとつなげて広くすっきりさせ、明るくなりました。広くなった玄関に、かつて和室に置かれていた違い棚風の家具をしつらえました。
脱衣室の扉も奥に移動して、洗面とトイレまで玄関との一体空間としています。
使わなくなったバルコニーは車庫の屋根として残して、リビングから公園の借景がみえる大きな出窓に変えて、広がりを愉しむ窓としました。この部屋にはもともとあったオーディオ・スビーカー棚を改造して、格子戸風の収納とテレビ台につくり替え。植木もすっきり剪定して、みちがえるほど明るくなりました。
1階はコンクリートの仕切り壁が多く、扉の開口や天井が低いため、開放的に明るくするのがどこまで出来るか、というところがポイントでした。少しづつ変わった間仕切り位置に対して、コンクリートに埋め込まれたスイッチや照明の配線、水道配管を移動する事が出来ず、その都度検討し位置の調整や工夫を行っています。
既存住宅の状況
建物は築年数も古く5年ほど空き家になっていたため、手を入れて良いのか迷うほど傷みも進んでいました。
庭の木もずっと手入れもされず、伸び放題の状態でした。
リノベーションの目的は、都心に住まいをお持ちの施主様のセカンドハウスとして、いずれは終の棲家となる、おちついてゆっくり過ごすための住まいにつくり変える事です。
家の正面は道路を挟んで一面大きな池のある公園。
2階の居間から眺めているだけで落ち着く、とても良い立地にはる建物です。


ところが家の入口である玄関は、半地下の車庫に面し、少し奥まったところにあります。
建物に入ると一階は階段と水回りだけ。中は狭く、じめじめした空間でした。
1階の半分以上が車庫とボイラー室のため、裏口から入るような閉鎖的なイメージがあり、家の顔となる玄関が明るく素敵にしない限りこの家に住みたいと思えない、そんな印象を持ちました。
問題は、この1階が鉄筋コンクリート造。簡単に大きな変更を加える事が出来ません。

