top of page

八度の家(地下RC造+木造2階)

奥沢の住宅街に建つ、地下RC構造+木造2階建て住宅です。 木造部分はLVLウォール構造と在来木造のハイブリッド。建物の真ん中に斜めに走る壁

全面LVLウォール。積層のあらわしの壁となり、独特の表情を持つ木のアクセントとなりそうです。

LVLは、以前にみやむら動物病院(写真右)で行った積層面をデザインで見せる特殊な使い方です。

準耐火の外壁材として認定を受けている100%木材の壁(厚さ150㎜)を連続させる壮観なデザインでした。

今回は左右を仕切る壁(写真中央の真ん中の壁)に使います。

八度の家とは、真ん中に貫く壁と互いに反対方向に登る屋根の角度が8度になっている事からついた名前です。

基礎工事は地下室の躯体工事

基礎工事では地下室(半地下)の根伐りで山留を行いながら大量の土を搬出します。

そして地下室の床の部分となる建物の基礎底版から鉄筋を組んで行きます。

ここには大きな地中梁と耐圧版が組まれます。

異種の構造をもつ​混構造は、断熱のとりあいが難しい

地下室壁の型枠です。外部は全て断熱材を打ち込みます。地中になる部分は50㎜の3種スチレンフォーム、地上部分は外壁及び通気層が下りてくるので25㎜。枠の納まりのために25㎜部分は一旦2重に張り、あとで1枚剥がす事にしました。

地下の掘り下げたところが断熱材で囲まれるので、見た目は温かそうですが実際は大変寒いです。

夏場、地下室は地熱の影響でとても涼しいのですが、断熱をしっかりおこなっていないと結露が絶えません。

断熱はそのためにしっかりおこないます。

あとで直せないコンクリートの内部

地下室の壁の配筋では、トイレや洗面、換気扇のダクトなどの配管貫通穴と、コンセントやスイッチなどをコンクリート打ち込み前に設置します。

ある程度の大きさの貫通穴は補強のためにひし形状に補強鉄筋が入ります。コンクリート構造の場合、この位置が間違っていたりずれてしまったりすると、後で修正する事はとても困難のためここは慎重に行う重要な作業となります。

地中梁、スラブ、壁、それぞれの段階で設計者や瑕疵保険の配筋検査が行われいます。小さなミスでもコンクリートを打ってしまってから修正を行うのは大変なことなので、複数の目でしっかり検査を行います。

高強度=鉄筋が多い=コンクリート打ち放し仕上げは難しい

地下室の上部分、コンクリートスラブまで鉄筋と型枠が組上がり、コンクリートの打設を行います。地下の壁と天井を同時に打ち込みを行う為、ジャンカ(コンクリートにスキマが出来る事)が出来ないように慎重に打ち込みます。

この上には、これから立上るLVLウォールと在来の木造との接合のために、様々なアンカーボルトのセットを行います。