家をつくる会社 工務店の他には?
みなさんが家づくりを依頼する会社はどんなところですか?と尋ねると、真っ先に「工務店!」という方は・・・残念ながら少数派ですね。
どんな仕組みでどういう人がどう造るの?違いやメリット、デメリットは何?という質問に答えられる方も、なかなかいないと思います。
家づくりの一番わかりづらいところ、どこに頼むべきかをまず、カテゴリー別に考えてみましょう。

大手ハウスメーカー
全国展開で住宅を売っている大手の会社です。木造もありますが軽量鉄骨プレハブ系が多いですね。
営業マンが担当者として家づくりをずっとサポートしてくれますが、何でも自由というわけではなく、メーカーの指定の構法や建材が基本となり、オリジナル製品を充実させています。
工場生産の割合を増やし資材一括購入するなど、標準化と効率化によるコストダウンを行っていますが、その分全国で数を販売しなくてはならないための宣伝広告宣伝費と住宅展示場などの経費が建築費に加算されています。
住宅展示場や工場見学などの見える化や、カタログなどのツールが充実しているのが特徴なので、見て触れてから決めたい、しっかりした会社規模による安心感と手厚い対応を求める方に向いています。
パワービルダー
分譲を中心として注文住宅も行い、中広域の地域展開で主に一次取得者層(はじめてマイホームを購入する層)をターゲットとする住宅建設会社です。
首都圏では飯田グループさんが有名ですね。
一次取得者層向けなので基本はローコスト。土地建物込みで住宅ローンが付けやすい価格帯のものが主力商品です。
土地探しから分譲、注文住宅と幅広く行っているところがほとんどで、トータルで頼めてなるべくコスト優先という方に向きます。

設計事務所
設計と監理のみを行い施工は行ないません。事務所によって特徴が別れていますが、なかでもアトリエ系、デザイン系と呼ばれる設計事務所さんの素晴らしいデザインはここでしか生まれません。それを求めるなら依頼先は設計事務所になります。
設計者が施工も含めて全体を監理することになっていますが、契約は別々となるため、一貫性は双方のパートナーシップレベル次第です。
パートナーとしてとても良い関係を築ければ、とても素晴らしい建築が可能になります。
ただし、当然それなりの時間と労力をかけるので、設計にかかる予算は考慮しておく必要があります。
デザインや設計の考え方については設計者それぞれのポリシーがしっかりあり、それに応じて予算と工期がかかります。
自分の家づくりのスタイルと、予算やスケジュールが合うかどうかを見極め、設計者と施工者をしっかり選ぶことが大切です。
工務店
地域密着の小規模な業態で、営業と設計を社長が行って、現場監督と大工、一般事務程度ですべての仕事をまかなう、年間3~10棟以内の新築を建てる会社が大半です。
年1~2棟の会社から、営業マンや設計部を持ち年間20棟~50棟と数多く建てる会社と、規模は様々です。
ここでいう工務店とは建設業の許可と設計事務所登録を持つ「設計施工型」の会社。直接お客様の仕事を行う元受け工務店です。
設計レベル、性能に対する技術力、それぞれの提案力などは様々ですが、家を「商品」とは考えていないため、じっくりお客様に向き合って造り上げ、出来ない事がほとんど無いところが工務店の良い所です。
直接大工や職人を交えて検討することが出来るのも工務店の特徴です。
特に技術力については一番こだわっているのがここ、工務店です。
