坪単価って?
坪単価っていくら?
この問に答えるのが実は一番難しいのです。
わかると目安になるし、便利なんだけれど…というのが坪単価ですよね。
なぜ答えるのが難しいか。それは、高いと思われるのが嫌なわけではなく、問う側が参考にならないケースが多いので、そのまま比較されるのが怖いからです。

坪単価のルールがない
そもそも坪で単価を出す事自体は問題ありません。その会社でこういった内容で建てると、だいたいこのくらいかな?という、早く目安を伝える意味では便利なものです。
しかし、坪単価自体にはルールがなく、出す人や会社で出し方は全く違うため、他社との比較材料としては根拠があいまいすぎます。
だから、いきなり「坪単価はいくらですか?」と聞くと。まず工務店は答えたがらないと思います。
むしろすぐ帰ってきた答えは、あまり参考にならないものだと思ってください。
比較をするならじっくり話を聞いて、その内容なら、と思った時に聞くのであればよいでしょう。ただ、そこにたどり着いていればおそらく
「総額いくらくらいでしょうか」と聞く事になるはずです。
見た目が良いように操作ができる
販売方法の違いで、広告を打つ場合に「坪単価〇〇万円から!」と出す会社さんもあります。
この方法だとあくまでも広告であることと、「から」が付くのでいかようにも書く事が出来ます。あまり売るつもりがない低価格仕様をつくっておき、単価の最低ラインを下げて安く見せるという手法が出来るため、実際のところが見えてきません。
そのような営業方法の会社に「坪単価はいくらですか?」と聞けば、そもそも坪単価で仕事を取ろうとしているので実際より安めに答えるはずです。

坪単価の出し方いろいろ
広告などで見受ける坪単価の出し方は
建物本体だけの値段で、外回りの工事、配管などは含まれないというのがほとんどです。またキッチンやお風呂などの設備は標準グレードとする安価なもの。照明器具、空調(冷暖房など)は別途、もちろん家具工事などは論外で、断熱や耐震性能アップはオプションです。
つまり必要最小限を標準として坪単価とします。
坪単価を売りにする場合は、標準単価とオプション単価を分けています。つまり、標準仕様であれば割安、オプションや特注は割高、といったイメージです。
ちなみに工務店の場合は、どうしてもと聞かれると総額(かかる費用全て)で割って答えます。
もしそうやって坪単価だけ聞いたら「何でこんなに違うの?」と思うかもしれません。
坪単価を聞くときは
坪単価を参考値として聞く時には、以下の、建物に係る項目は全て算入して出してもらって下さい。
・付帯工事(照明器具や冷暖房、ライフラインの接続、外構工事など)
・敷地条件的要素(搬入車割り増し、地盤補強・近隣対策など)
・付帯費用(許可申請類、現場経費など)
まだ計画前で算出要素が全くない場合は、以前に建てた同じような坪数の家の総額(契約金額+あれば追加工事)を聞くのが一番参考になります。